fc2ブログ

プレミアムフライデーって美味しいの?

さて、久々の更新。
単純に、面倒くさかっただけで、他意はなく。。。
昔から、日記の類が長続きした事が無くて。。。


で、長続きしなさそうな取組である「プレミアフライデー」とやらが、2月最後の金曜日から実施された。(上手く話を切り替えたつもり)

先日、某所でこういう話が有った。

「プレミアムフライデーを導入するにあたって、就業規則の変更等で対応するのが大変だ」(意訳)

初めはピンと来なかった。

と言うのは、私は単純に「最終金曜日の午後に、有給休暇取得を促進して、早く帰るなら外食やら旅行やらで金を使え」と言う、政府の適当かつ無駄な政策だと決めつけているので、「就業規則」との絡みが解らなかったのだ。

しかし、真面目な事業主や社労士の方は、「国策としてやる以上は、最終金曜日そのものを拘束時間としない方法」を考えていて、「就業規則で就業時間を変更するなり、特殊な条文を設けて対応するしかない」と言う話になってしまったらしい。

思わず「なるほど」と声が出てしまった。前述の通り、軽く「午後有休」くらいのノリで考えていたので、全く虚を突かれた気分だったからだ。

その考え方自体を批判するつもりは全くないし、プレミアムフライデーの広報を見ても「事業主はどうするべきか」が全く見えないので、真面目に考えれば考えるほど泥沼にはまってしまうのはある意味当然。

個人的には、政府が思い付きでやる程度のよく解らん施策は、適当に受け流せば良いと思う。

で、このプレミアムフライデーについて、私自身が思うところを述べると、
「早く帰っても使う金が無いんだから、まずは賃金上げろよボケ!」
と言う一言で終わってしまう。

行政府や立法府は、思い付きでムダ金使って成果の出ない施策を打って、自己満足するより、もっと実利のあることをして欲しい。
そして、経済界や労働組合、メディアと言った各界もそれに迎合しないで欲しい。

殆どの労働者は「プレミアムフライデー?何それ美味しいの?」だと思うよ。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

理想と現実

<パナソニック>午後8時までに退社 国内10万人に通知

完全週休二日制だったんだね。
昔、SE(と言う名のデジタル土方)として派遣で下請けにいた時は、プロパーは割と自然に土日出勤してたよなぁ。(で、付き合わされたなぁ)

やたらと精神論で押し切るマネージャがいたけど、どうしているのかなぁ。

本当に、20時に帰るのが徹底されるなら、プロパー歓喜じゃないだろうか。

根本的に、残業しないとプロジェクトを維持できないのはどうなんだ?と言うツッコミはスルーで。

別にPに限った話じゃないけど、この理想を現実化するのは難しいよ。
これを実現しようと思ったら、品質か納期を妥協する必要がある。

生産性の向上?10人月の仕事を8人月でやるようなソフト開発の現場に、生産性の向上を求めることは、労働者の首を絞めるだけだよ。

今、ソフト開発は人が足りないと嘆いているけど、これで調子に乗って技術者を粗製乱造すると、また人余りになるよ。

なので、じっくり作り込む為に納期をしっかり確保するか、市場投入時期を優先して機能や品質要求を最低限で妥協(ここで言う品質は、単純なバグの量の話ではないからね)するしかないよ。

更に言えば、10人月の作業を、11人月でやらなきゃダメだと思うんだ。そう思う理由は今回は省略するけど。。。

色々な思いが浮かんでは消える今日この頃。

気にはなっていた。

長時間労働規制のILO条約 政府、批准に消極的 「労使協定が妨げ」認める

まぁ、東京新聞の記事。って言うのが癪だけど(笑)、個人的には日本がILO条約批准についてここまで消極的なのは、社労士試験の勉強している時から気になっていた。

いや、ILOが万能だとか言うつもりも無いけど、「他の欧米先進国だって批准してないでしょ?日本が悪い訳では無いよ!」的な小学生的な理由が表に立つのが気に入らないね。

更に、労使協定(36協定)云々を持ち出すのは凄く違和感を感じる。
労使協定が妨げになっているって言っても、それの根拠は労基法でしょ。「労使協定」を主語にするのはどうなんだろう。
(まぁ、答弁を直接見た訳では無いので、前後の文脈を繋げると意味が違ってくるのかもしれないけど)

とにかく残業が出来るようにしておきたいんだろうけど。。。

どうやって残業時間枠を確保するかを考えるのは楽だけど、幸せにはなれないよ。
どうやって残業を無くすかを考えるのは大変だけど、結果的に幸せになれるよ。


そんな風に思うんだけどね。

余談なんだけど、昔いた会社で長期出張で客先で作業するプロジェクトがあった。
で、私のいるチームは作業が比較的順調だったので、水曜日はノー残業デーにしよう!と言う事になり、最初の1ヶ月はそのペースで進んでいたが、ある時、リーダーが「水曜日も残って作業をする」と言い出した。
特に1ヶ月で進捗が悪化した訳でも無く、私としては理由が解らなかった。理由を聞いて戸惑った。

「客先は水曜日も残業しているのに、我々が定時で帰るのは申し訳ないし、取引先の印象も悪くなるから。。。」

21世紀になっても、日本はこんな感じなんだよ。。。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

取り締まり強化の行きつく先は


<HIS、違法長時間労働疑い=書類送検へ捜査―東京労働局>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170131-00000166-jij-soci

と言う事で、電通の一件以降大企業に対しての取り締まりが強化されているね。

いや、これ自体はどんどんやって欲しいんだけど、どうもこの国はこういう事象を「お祭り」的に受け取る傾向が強くて、「いいぞいいぞもっとやれ」と言う割には、長時間労働の背景にあるものには何も触れずに、飽きたらお終い。と言うパターンが殆ど。

一部の人がいくら警鐘を鳴らしても、祭りが終わればきれいさっぱり忘れさられて、同じことの繰り返し。

今回もそのパターンで終わるのか、あるいは労働環境の改善に結びつくのか。
実は、そのカギは企業では無く、国民-労働者であり消費者である国民が握っていると思っている。


あ、別に革命を起こせとかそう言う事では無いよ(笑)。

とりあえず、「命より大事な仕事は無い」のだから、まずは自分の命を守ろう。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

しつこく、札幌勉強会のお知らせ

日々更新とはなかなか上手く行かないもので。
と言うか、性格の問題なんだろうなぁ。

で、久々の更新がしつこく勉強会の案内とか、苦し紛れにもほどがあるよなぁ。

さて、本題。
今週末の2月4日に勉強会をやるので、興味のある方は是非ご参加頂ければ。

平成29年2月4日(土)の14:00~ かでる2・7で開催詳細は、こちらを参照頂きたい。

今回は、「難病患者の就労支援」と言うテーマで、私の師匠(と勝手に呼んでいる)須田美貴さんの講演や、ディスカッション等を予定している。

興味のある方は、ご参加頂ければ幸いである。

なお、「本番は懇親会」と言う噂もあるが、気にしない。

※懇親会会場は、既に確保済み。かでる2・7の近くだよ。

プロフィール

福吉 郁

Author:福吉 郁
札幌で会社?勤めをしながら開業社労士をしています。
そして、艦これやら戦史やら歴史やら大好きなのです。
真面目に労働問題語ったり、艦これのイベント報告したり、適当な日々を書き連ねます。
艦これが終わったら?それはその時考えるよ。
各種ご相談歓迎。詳しくは事務所のホームページ見てね。(こっちは真面目に書いてるよ)

フェイスブックはこちら

ツイッターもやってるよ。あまりつぶやかないけど。。。

最新コメント

よかったらポチってね

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR