fc2ブログ

「さとり世代」?

さて、こんな記事を見つけた。

「さとり世代」の取扱説明書。その9つの特徴とは?

いや、私半分以上当てはまるけど。。。

世代の問題じゃなくて、個性の問題だと思うけど。。。

仮に、こういう特徴の若いのが多いのだとしたら、そういう社会にした「大人」の責任もかなり大きいと思うんだが。

いやー、こういう安易な分類記事嫌いだわ。

ネタとしては物事を単純化できて面白いんだろうけど、真面目に考えてるのはちょっとなぁ。
電車の中で「戦国武将に学ぶリーダー学」「幕末の武士に見るプロジェクトリーダーの資質」的な本を読んで、感化されちゃう様な人達には響くんだろうなぁ。
(それ自体安易な決め付けだろう。と言うツッコミはスルー)

嫌だなぁ。

そんな風に思う今日この頃。
スポンサーサイト



過労死等防止対策推進シンポジウムに行って来たよ

さて、月・火と出張で千葉へ行き、火曜の朝は地震と共に目覚め、帰ってきたら千葉との気温差で何か体調不良。

そんな中、勤労感謝の日の今日、こんなイベントに行って来たよ。

過労死等防止対策推進シンポジウム

駆け出しの私にとっては、関係者の生の声を聴ける貴重な機会で、大変勉強になった。
細かい話をすると長くなるから、感想を箇条書きで。

(1)ヤバい時には逃げよう。
   今の日本の社会構造から考えると、職場を改善する前に逃げた方が早い。

(2)でも、真面目な人ほど責任感などで「逃げる」と言う発想が出てこない。
   周りや家族が「ヤバいよ」と言っても、本人は目の前の事をこなす、あるいはこなそうと思って「逃げる」と言う発想に至らない。あるいは、そう思い込むように洗脳済みである。
   今日、お話を聞いた被害家族の方は「あの時、無理にでも会社から遠ざければ」と言う後悔の言葉が聞かれた。
   もちろん、家族が悪い訳では無いのだが、結果的に過労死・過労自殺は家族にも心に深い傷を残してしまう。

   第三者から見れば「何で辞めないの?」となる場合が多いが、繰り返しになるが「逃げる」選択肢が本人の心に無い。と言う事を理解して欲しい。

   その中で、周囲の人間に何ができるか?難しいけど真剣に考える必要がある。

(3)過剰な価格やサービス競争が労働者の首を絞める。
   不況。。。と言うか、格差が拡がる中で何かと「1円でも安く、でも、品質は高く」と言う消費者心理が働く。
   それは当然ではあるのだが、過剰な競争はステークホルダーとしての地位が低い日本の労働者にとっては不利にしかならない。


   例えば、最近の話題としてはファミレスの24時間営業。
   夜中にコーヒー一杯で何時間も粘る人が居るが、その為にかかるコストで真っ先に減らされるのは「人件費」であると言う事。
   なぜなら、まず営業時間を短くすればその人が来なくなり、売り上げが下がる。コーヒーの品質を落とせば、客が来なくなるかもしれない。
   しかし、従業員を1人減らす事は簡単。他の従業員の負担を増やせば良いのだから。この際、当然従業員の安全衛生は考慮されない。

   いささか極論ではあるが、こういう事である。
   これは、色々な業界に言える。小売、IT、流通、その他色々。。。

   日本(だけではないが)は、企業活動のステークホルダーとして株主を重視しすぎている為に、決算等利益が低いと言う事に耐えられない。
   本来であれば、従業員もステークホルダーとして重要にも関わらず、等閑に付されている。

   なので、この景気では簡単な事ではないが、「安い事には裏がある」と言う事を消費者が意識して行動する事も大事なのかもしれない。

   所謂「フェアトレード」と言う言葉がある。
   海外の話では無く、国内においても「フェアトレード」を意識して行きたい。
   そして、行政や経営者も積極的に施策を行っていく必要があるだろう。


こんな感じ。

そして、私が過労死・過労自殺予防について、現実的な側面から提言すると。
 ・ヤバいと思ったら逃げよう。会社はあなたを守ってはくれない。
 ・判断が難しいと思ったら、基準を決めよう。
   ⇒例えば、先日の地震もそうだけど、「津波が来る」となったら「まず逃げる」のが鉄則でしょ?
    なので、基準を決めて、それを超えたら逃げるなり誰かに相談しよう。
    月に45時間が3か月続いた時、1週間休みなしで働いた時。自分で基準を作って、そこに達したら機械的に事前準備した対策を取ろう。
   追い詰められてる時は思考力がないので、思考をする必要がない基準を作っておこう。
 ・安易に「辞めたらいいじゃん」と言わない事。
   ⇒追い詰められてる人にこれを言っても、逆に追い詰めるだけ。
    相談されたり愚痴を聞いたら、「まず、話してみ?」と言うスタンスで。自分の意見は押し付けない。

過労死・過労自殺だけではなく、ハラスメントの問題など、従来は闇に隠れていた問題が表面化しつつあり、日々状況が悪化している。
津波と同じで、「30時間ぐらい大丈夫でしょ?」とか思っていると、気が付いた時には大変なことになりかねない。
繰り返しになるが、「ヤバくなったらすぐ逃げる」これが大事。

で、何かあったら相談受けるよ。(地味な宣伝)

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

遅くなったけど社労士試験合格発表だったね

自分が試験に合格してしまうと余り気にしなくなるもので、すっかり忘れていたのだが、先週金曜日(11月11日)は平成28年度の社労士試験合格発表だったね。

合格した人、おめでとう。努力が報われたね。
合格した資格をどう活かすかは自分次第。ゴールじゃなくてスタートなので、自分の道を進んでください。

で、個人的な感想として。。。

今回は去年の(色々な意味で)反響の大きかった合格率からは改善?したけれど、それでも4.4%で低い水準。
個人的には、暫くは5%前後で推移して行くのかなぁ。と言う気がする。

この辺の「調整」がどのような基準でなされているか解らないが、まぁ、今更「狭き門」にしてみたところで、受験者数の減少に歯止めがかかるとも思えないが。
「合格率を絞る」=「質が上がる」とも限らないので(酷い社労士がたくさんいるのは周知の事実)、良い方向に向かうとも思えない。

社労士制度も、国民の認知度が高いとは言えない。と言うか低い気がする。
私も、40間近まで知らなかったし。

と言う事で、同業者の皆さん。事業主ばかり見てないで、労働者の側も向きましょう。

1号・2号業務だけで食っていける人なんて、ごく少数。付加価値を付けなきゃ生き残れない。

え、じゃあお前はどうなんだって?
うーん。。。艦これが付加価値じゃダメかな。。。?
と言うのはさておき、やはり付加価値をどのように付けて行くかと言うのは、商売の共通課題。
その付加価値も「安売り」するのではなく、「納得のサービスを適正価格」にしないと、業界が衰退しちゃう。

あと、事業主や労働者の皆さん。
「タダより高いモノは無い」と言うのは絶対真理とは言わないけれど、真理に近いと思うので、気を付けましょう。
特に、「サービス」「ソフトウェア」は目に見えない分、金銭を負担する事に抵抗があるかも知れないけれど、目に見えないからこそ重要だよ。

。。。えーと、何の話だっけ。。。

そうそう、合格者の皆様おめでとうございます。
今後の皆様の活躍を祈念する次第です。(無難に終わらせた感)

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

私が年金や助成金の申請代理をしたくない理由

こういうタイトルを付けると、炎上狙ってるんじゃないか。と思われるかもしれないけど、そう言う訳では無いので悪しからず。

開業してからと言うもの、まぁ、正直1件も仕事が無い。
積極的に営業掛けている訳でも無いし、知り合いに仕事分けてとお願いする訳でも無く。。。とやる気があるのか無いのか良く解らない感じなので。
それはそれで自業自得と言うか、今は出会いを大事にしている時期なので、個人的には気にしていない。

で、時折言われるのが、「助成金やらないの?」「年金やらないの?」と言うお話。

私自身、「そういうのは好みでは無いので」と返している。

別に、助成金や年金をやっている同業者を批判とか嫌っているとかそう言う事では無い。
本当に、「私の好みでは無い」だけ。

例えば年金。着手金なり成功報酬などで、何か月分か成功報酬で頂く訳になるけれど、「その人が必要としている障害年金を、報酬と言う形で貰ってしまっていいのだろうか?」と言う部分で、凄くモヤモヤするのだ。

もちろん、お仕事としてやれば、手間がかかる仕事だしあちこち調整しなければならないから、数か月分を報酬として貰う事自体を批判するのでは無い。

障害者が生活の為に必要としているお金を「私が」貰ってしまっていいのだろうか?と言う悩みがあるのだ。

助成金も似たような感じで、内容によっては「必要経費の支援」と言う助成金もあるが、事業主が経営に苦しんで藁をも掴む思いで申請する助成金の一部を貰っても良いんだろうか。と悩んでしまう。

これは私が考え過ぎなだけで、助成金や年金と言う制度については「使えるものはどんどん使う」と言う考え方で活用して欲しい。

まぁ、結局は「(助成金やら年金の仕事を受けるのは)私の好みでは無い」と言う一言で終わってしまうのだが。
しかし、それを言うと「あっせんで金貰うのもどうなのよ?」「困っている人の相談で金取るのはどうなのよ?」と言われてしまうんだろうけど。。。

開業と言う一つの節目で、色々考える今日この頃。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

障害者や高齢者の雇用助成金を扱う同業者や事業主の皆様へ

今日は真面目な話。と言うか、「人と話す」という事について。

「タイトル関係ないじゃん」とか思うでしょ。

まぁ、こういうタイトルにしたら多少は検索ワードに引っかかるかな。と言う打算が無い訳ではないけど。。。

私は現在、某独法にて非常勤として働いている。
電話を受けたりすることも多いのだが、最近以前にも触れた新規の助成金についての問い合わせが多い。
それ自体は良いのだけれど、某大手事務所の複数人の社労士から同内容の電話が短時間に連続してかかってきた。

それ、全く情報共有してないじゃん。

同じ事務所なのに、そんな情報共有もできてないとか、それって公務員批判できないよ。
同じ事務所なんだから、顧客が違っても取りまとめて問い合わせるくらいの事はできないのかな。

それと、最近は横柄な問い合わせが特に多いらしい。
まぁ、言い訳にはならないけど、新規助成金は「一億総活躍」とか戦前に聞いたようなスローガンを掲げる政府のゴリ押しで、半年早まったものなので、実務に関する色々な事がまだ決まり切っていないんだよ。
。。。とは言っても、そういう制度が動き出した以上、「知りません」は通用しないんだけどさ。
でも、色々情報集めて話を聞けばある程度の背景は解るでしょ。大人なんだから。

なのに、何でもかんでも横柄に「教えろゴラァ!」って態度はどうなんだろう。

ちなみに、私の第二の師匠(と一方的に決めている人)は、日頃乱暴なように見えて、こういう時には凄く丁寧かつ的確な話をするので、悪印象はない。要は、道理に合わない事を許さないタイプ。
それは何の問題もないよ。当然だよ。

ここでいう「横柄」は、「新しい助成金あるんだろ!詳しいことさっさと教えろゴラァ!!」って言う感じの、道理も何もあったもんじゃないタイプの人。

そういう事していると社労士全体の信頼と言うかイメージが下がるよ。
こないだ、退職に追い込む社労士が処分を受けたばかりだけど、そういう派手な事も大事だけど、日々の細かな言動も大事だよ。
正直、同業者として恥ずかしい人の話を聞いたりすると肩身が狭い。
私の肩身が狭くなるくらいならいいが、職場で働いている人たちは労働者なんだよね。
「ああ、社労士ってこんな人種なんだ。。。」と思われたら、みんな迷惑するんだよね。

顧客に急かされたりして焦っている事情はあるんだろうけど、もう少し紳士的にお願いしますね、ホント。

事業主の皆さんも、色々大変なのは重々承知しているつもりだけど、同じ人間同士なんだから、話せば解るよ。うん。

もし、道理に合わない事があるならきっちり主張すべき。
でも、そうでないのなら平和主義で行こうよ。
「人と話す」って、一方的な言葉の投げつけじゃないから。うん。

そういう事でお困りの方、相談に乗るのでお気軽にメールくださいな。(さりげなく宣伝)

。。。こういう事書くと叩かれるかな? いや、誰も見て無いか(苦笑)

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

艦これ記事 メンバー紹介と秋刀魚漁の結果

※ヲタ系記事が苦手な人は見ないでね。見てから文句言うのは勘弁な。

※対話記事に慣れていないので、まだ見辛いと思うけど、勉強して改善していくんで許して。

※キャラ設定はブレブレだけど、そのうち落ち着くよ。

ていとく
どうも、てーとくです。
ちょっと間が開いてしまったけど、艦これ記事のキャラ紹介だよ。
じゃあ、みんな。自己紹介よろしく。


大鳳さん
大鳳です。空母代表で秘書官を務めます。
空母というのは「航空母艦」の略です。航空機を運用する軍艦なんですよ。
私はその空母の中でも新参者ですが、頑張ります!


霧島さん
戦艦代表の霧島です。戦艦と言うのは、皆様が一番イメージし易い軍艦です。
つまり、大きな大砲をたくさん搭載して、撃ち合いをするための大きな軍艦です。
金剛型四姉妹の末っ子として、お姉さまがたの名を汚さぬよう頑張ります!


摩耶さん
重巡代表摩耶さまだ!
重巡?重巡洋艦の略だ。あたしは細かい説明は苦手だから、細かい事は気にするな!
バーッと行って、ちゃちゃっと片づけるから任せとけ!


大淀さん
軽巡代表の大淀です。摩耶さんが適当すぎるので補足しますね。
軽巡とは「軽巡洋艦」です。「重巡洋艦」と何が違うのか?と言うとですね、
元をたどれば「巡洋艦」の歴史から語って行く必要が(以下略)


秋月さん
駆逐艦代表の秋月です。
駆逐艦は小型の軍艦で、艦隊の何でも屋さんなんです。
その中でも私たち秋月級は、艦隊の防空に重点を置いた設計なんですよ。
秋月型のネームシップとして、妹たちにたくさんご飯を食べさせてあげるために頑張ります!


ごーやさん
潜水艦代表のゴーヤだよ!伊58って呼びづらいからゴーヤになったでち。
潜水艦はみんなも知ってると思うけど、海に潜って相手を魚雷で狙い撃ちする軍艦でち。
地味だけど割と重要な軍艦なんでち。よろしくでち!


速吸さん
え、あ、はい。給油艦の速吸です。
「給油艦」と言うと難しいので、「補給艦」または「タンカー」だと思ってください。
戦うみなさんに燃料や弾薬を補給するのがお仕事です。
みなさんのお役に立てるように頑張ります!


ていとく
はい。みんなありがとう。
基本的にはこのメンバーで艦これ記事を進めて行くよ。
たまにゲストを呼ぶことがあるかも。


大鳳さん
ところで提督。気になる事があるのですけれど・・・
何故、微妙にメガネキャラを被せているのでしょうか・・・?
メガネキャラは一人で良いのでは・・・?


ていとく
大鳳さん、それは気にしちゃいけない。
てーとくが微妙にメガネ属性である事とか気にしちゃいけないんだ。
解るね?


大鳳さん
(これ以上触れると可哀想だからそっとしておきましょう)
ところで提督。今年の秋刀魚漁イベントはどうでしたか?


ていとく
うむ。
今回は割と時間的に厳しかったが、ギリギリ24尾釣り上げたよ。
そして、任務報酬はこれだ。



秋刀魚漁ロケラン 秋刀魚漁大漁旗 

霧島さん
司令。何故、この組み合わせにしたのでしょうか?
大型探照灯にした方が良かったのでは?


ていとく
それはだね。ロケランは入手手段が現状極めて限定されるのは知っているよね。
でも、大型探照灯は頑張れば作れるから。
それに、装備運用を考えていくと大型探照灯を2つ必要な局面ってまず無いんだよ。
じゃあ、せっかくだから大漁旗貰った方がいいじゃん?


摩耶さん
なんかさぁ、大漁旗の方が景気が良いから、良い選択だったと思うぜ!


ていとく
さすが摩耶さま。解ってるね~

大淀さん
(ロケット、イベント・・・何か嫌な予感がします・・・)


ていとく
ん?どうしたんだい、大淀さん?秋刀魚漁で疲れたかい?(にっこり)

大淀さん
な、何でもありませんよ、提督。
・・・ところで今年の秋イベントが近づいて来ていますが、準備の方は如何ですか?


ていとく
ふむ。その辺は速吸さん、報告を。

速吸さん
あ、はい!
夏のイベントで大幅に物資を消耗したんですけど、皆さんが頑張って遠征してくれたので、現状26Kの燃料弾薬、24Kのボーキサイト、2.5kの高速修復材がストックしてあります!


霧島さん
司令、今回も甲クリアを目指すのですか?


ていとく
そうだね。甲勲章の呪縛と言うやつさ。。。運営曰く「中規模」らしいから、上手く時間をやりくりすれば何とかなるかな・・・と思ってるよ。

大鳳さん
問題は、まだ当鎮守府に着任していない艦娘さんの堀りでしょうね。


ていとく
夏イベは、それで資源を消費してしまったからねぇ。
それで結局ドロップなし。。。ああ、アクィラちゃんは何処に在りや。


摩耶さん
あたしたちに任せときな!パーッとやっつけて、新しい艦娘を引っ張り出してやるぜ!


ていとく
・・・摩耶さま頼りにしてるよ。
さて、イベントまでまだ時間があるから、ギリギリまで資材を貯めよう。
バケツが若干心許ないから、もう少し増やそう。大鳳さん、よろしくね。


大鳳さん
はい。お任せください。


ていとく
では、皆様。またお会いしましょう。
まだ、効率的に記事を書く方法を確立していないので、ちょっと時間がかかるけど。
あ、何かしらコメント頂けると嬉しかったりします。それでは。



にほんブログ村 ゲームブログ 艦隊これくしょんへ
にほんブログ村

採用の手伝いをしていて勿体無いなぁ。と感じた事

札幌はもう本格的に冬な感じ。
明日(今日)は雪なんだって。
まぁ、タイヤは既に換えてあるから大丈夫だけど。

さて、数日ぶりに更新するのだけれど、今回はちょっと賛否が分かれそうなお話。

私は今の職場で、採用決定をする訳では無いのだけれど、採用に関する仕事を手伝う事がある。

で、応募書類を見ていると、「あー、ダメだなコレは」と思う人がそれなりにいる。
(自分が転職活動で苦労しているので、逆に評価が辛くなっていると言う側面もあるのは否定しない)

とは言っても、例えば年齢や性別、病気や障害の有無や独身既婚、子の有無では「ダメ」と判断はしていない。

ホントに、微妙な所なんだよね。「やる気も能力もある(筈)なんだけど、勿体無いなぁ」って言う部分。

(1)応募先の情報収集をしていない。
   「そう言う事ってある?」と就活で苦労した人なんかは思うだろうけど、実際居るんだよね。
   決まり文句として「貴社のお役に立ちたい」的な文言が応募動機に入っているのは良いとして、「あれ?うちはそんな事業内容はやってないんだけどなぁ」と言うようなアピールが書いてある。
   別に、理想に燃えて。。。と言う人材を求めている訳じゃないんだけど、やっぱり応募先の情報は確認しておくべきだと思うよ。
   正直、能力的に差が無ければ、「多少なりとも自分の会社を調べてアピールしている」と言う人を選んじゃうよ。
   極論すれば((4)に関連するけど)「テンプレだけ書いて余計な事は書かない」と言うのもアリだよ。

(2)送付状(挨拶文・鑑文)がない。
   このケースも一定数居る。
   必要書類とハロワ紹介状だけ送付してくる人。
   うん。確かに、送付状を書けとは求人票には書いてはいないけど。。。
   10代の学生ならともかく、良い大人なんだからその辺は簡単でも書いて欲しいよね。
   能力有っても、その辺の「ビジネス常識の欠如」って結構致命的。
   いや、力仕事で「経験あってすぐ働ける、即戦力募集」な求人なら気にしないかもだけど。
   でも、普通に事務職とかの応募であれば必須だよ。

(3)履歴書の写真の裏に名前が無い。
   これは、個人的な考えとしては「履歴書に写真貼るなんて文化は日本から無くしてほしい!」と思っているんだが、今の日本の社会常識では履歴書に写真を貼るのはスタンダードなので、そこは思う所をぐっとこらえて写真を貼って欲しいんだ。
   その上で、写真貼る時には裏に名前書いて欲しい。もし、剥がれた時に誰の写真だか解らなくなる。
   まぁ、正直そんな細かいとこ見てる所ってそう多くはないと思うんだけど、これがあると個人的には評価高いよ。

(4)書かなくても良い事は書かない。
   これは会社によっても違いがあるので、一律に言えないけど。。。
   例えば、法に触れない範囲で、内部的に「○○って言葉が入ってる人はNG」って言うのは、実際問題有るんだよね。
   で、それを応募書類の時点で書いちゃうと、面接までは行けない。
   なので、その「キーワード」を書かない・言わないで採用されてしまえばこっちのもの。
   ここでいう「キーワード」は法的・社会的に問題があるような話では無いよ。
   例えるのは凄い難しい。

   その辺を見極めるのは凄く難しいけれど、ここは(1)でも触れたけど、事前に情報収集して行くのが有効。
   良かれと思って書いた事が、マイナスになるのは悲しい。
   その会社が何をやっているのか解れば、どんな「キーワードがNGか」って言う事がうっすら見えてくるかもしれないと思うよ。

   その辺の相談には乗るよ。(さりげなく宣伝)

。。。とは言え、そこまでの待遇じゃない「つなぎ」でパートをするような場合もあるから、そこまでしたくない。。。と言う人も居るよね。
でも、その辺は正社員だろうがパートだろうが、応募書類は真剣に書いた方が良いと思うよ。

まぁ、転職に多数失敗している私が偉そうに言える話では無いかもしれない。
でも、採用する側・される側、両方の経験をしているから、全く的外れな事も言っていないと思うよ。

しかし個人的に思うのが、根本的に日本的な「履歴書」による書類選考って止めて欲しいんだ。
顔で決める訳じゃないから写真もいらんし、無駄な項目が多いよ。

そういう慣習は一朝一夕で変わる訳ではないんだけど、何とかならないかねぇ。。。

と思う今日この頃。


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

プロフィール

福吉 郁

Author:福吉 郁
札幌で会社?勤めをしながら開業社労士をしています。
そして、艦これやら戦史やら歴史やら大好きなのです。
真面目に労働問題語ったり、艦これのイベント報告したり、適当な日々を書き連ねます。
艦これが終わったら?それはその時考えるよ。
各種ご相談歓迎。詳しくは事務所のホームページ見てね。(こっちは真面目に書いてるよ)

フェイスブックはこちら

ツイッターもやってるよ。あまりつぶやかないけど。。。

最新コメント

よかったらポチってね

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR