fc2ブログ

営業かけるなら相手の情報は確認しよう

札幌は今日も寒いよ。雪が降りそうな位寒いよ。

で、今日はイラッとしたことが一件。

某、大手の悪名高い?ネット関連会社から営業の電話。

しかも、午前中(本業の仕事中)に。

いや、確かに兼業で昼間対応できない私も悪いんだけど、ちゃんとWebサイトに営業時間書いてあるよね?

で、電話の内容も結局何が言いたいのか解らず、仕事中なので、とりあえずメール送ってくれたら夜電話するから。と言う事で電話を切る。

この時点で、イライラしているんだけど、帰宅してからメールを見ると、会社概要だけ送ってきて、結局私に何を求めているのか・何を売り込みたいのかさっぱり解らない。

営業するなら、相手はどんな人・企業なのかきちんと把握して、何を売り込むのかはっきりしろよ。

仮にお前の会社に「貴社の事業内容や営業時間は解りませんが、貴社の役に立てると思いますので雇ってください!」なんて奴が来たらどう思うんだよ!

その程度の想像力も無い相手に時間を割いている余裕は無いんだよ。
そんな時間があるなら艦これを。。。い、いや、仕事が山ほどあるからそっちをやるよ!

と言うイライラをブログにぶつける今日この頃。

でも、反面教師として「相手の情報は確認する」「相手に伝える事を明確にする」と言う教訓を再確認できたので、まぁ、いいや。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村 ゲームブログ 艦隊これくしょんへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



社労士って儲かるの?

もう11月になるねぇ。
今日の札幌は微妙に雪がちらついたものの、寒いだけで平穏な日。

さて、11月には社労士試験の合格発表が控えてるね。

去年は難易度やら救済が厳しく、やたらと合格率が低かったようで受けた人は色々ショックを受けたのかなぁ。と思ってる。
講師なんかやってる先輩社労士に聞いても「去年は酷い」と言う話だったので、受験した人の気持ちを考えると。。。

で、みんな、色々な思いを持って試験に臨んでいる訳だけど、良くネットでみかける質問にこんなのがある。

「社労士って儲かりますか?」

はっきり言います。

「知らん」

他の士業もそうなんだけど、人によって違うよ。
儲かってる人は儲かってる。全然ダメな人(私含む)は全くダメ。

良くある、「社労士の資格を取ると○○に有利!」とか資格ビジネスは煽ってるけど、アレ、信じたらダメだよ。

それに、儲かってる人も、何もしないで儲けてる訳では無い。
自営業だから、労働基準法に守られる訳では無く、24時間必死で駆けずり回って仕事取ってきたり、こなしてるんだよね。

それなりに地位?や名声?を得た人も居るけれど、そこに至るまでに相当な苦労があった訳で、何もしないで儲けてる人なんて居ない。

私が社労士取ったのは、儲けたいからと言うより「やってみたかった」から。
それで、特定社労士になって、紛争解決代理をやってみたかったから。
それだけ。


もうすぐ合格発表で、みなさん色々ドキドキしてると思うけど、合格した人もダメだった人も「何をやりたいか」を考えないと、結局資格を取りました。だけで終わってしまうと思う。

と言うか、社労士に限らず、何でもそうだよね。

でも、社労士を取ればいきなり何かが変わる訳では無いけれど、自信が付いたりして、変わるきっかけになる事は事実。

皆さんが合格して、自分の人生の何かを変えるきっかけになればいいなぁ。と思う今日この頃。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村 ゲームブログ 艦隊これくしょんへ
にほんブログ村

65歳超雇用推進助成金が始まるよ

さて、社労士らしい話題も書かないと、こんなブログ誰も読んでくれないので、真面目な話を。

平成28年10月19日から、高齢者雇用に関する新しい助成金「65歳超雇用推進助成金」が施行された。
(10月19日の官報に、雇用保険法の改正に関する省令が載っているので読んでみてね)

で、これはどんな助成金かと言うと、「65歳を超える人を雇うための人事制度の改正を、外部の専門家に依頼して行った場合、その経費として一定額(改正の内容によって変わるが、60~120万円)を支給するよ。」と言う助成金。

支給要件はもう少し細かいので、実際はちゃんと確認してね。

従来の高年齢者雇用安定助成金よりハードルは低い(ただし、こちらは1回限りの支給)ので、使い易いと思う。

あ、高年齢者雇用雇用安定助成金とは併給できない(同時申請も不可)なので注意して。

で、社労士同業者のみなさん。ある意味チャンスだよ。

これって、趣旨としては「経費」を助成するものなので、我々社労士が「これを機会に人事制度を見直して、就業規則変えましょうよ。それにかかる事業主の実質負担はないし、事業主にもお金入りますよ(にっこり)」と売り込めるんだよね。

私は助成金をどこまでやるか解らないけど、相談なら受けるよ。

申請の相談や問い合わせは、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の各都道府県支部高齢・障害者業務課(もしくは窓口サービス課)で受け付けてるよ。

案内は以下のリンクから。

http://www.jeed.or.jp/elderly/subsidy/subsidy_suishin.html

ただし、ちゃんと高齢・障害者業務課に問い合わせてね。

支部代表に電話しても良いんだけど、前振りなしでいきなり「65歳超雇用推進助成金が~」と言っても、総務課が戸惑うんだ(切実)。
あとは、別に社労士だからどうこうじゃないんだけど、電話くらい丁寧にしようね。
横柄に「社労士なんだけど、助成金について教えろよゴラァ」って電話してくる人が一定数居るんだよね。
社労士の品位が問われる
ので、気を付けて。


もし、ご相談があれば可能な範囲で答えるので、お気軽に事務所のホームページ経由でメールしてね。

今日はちょっと真面目な話題をしたよ。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村 ゲームブログ 艦隊これくしょんへ
にほんブログ村

艦これ記事のイントロダクション

※ヲタ系記事が苦手な人は見ないでね。見てから文句言うのは勘弁な。

※対話記事に慣れていないので、まだ見辛いと思うけど、勉強して改善していくんで許して。

※キャラ設定はブレブレだけど、そのうち落ち着くよ。

ていとく
どうも。てーとくなのにゃ。
ショートランド泊地で日々戦っているのにゃ。



大鳳さん
皆さん、こんばんは。秘書艦の装甲空母大鳳です。
提督、一言良いですか?



ていとく
大鳳さん、なんなのにゃ?


大鳳さん
40過ぎたキモヲタおっさん艦これ廃人が、トロのキャラで押し通すんですか?


ていとく
。。。さすがに「にゃ」はやめた方が良いか。。。


大鳳さん
その方が良いですよ。(にっこり)


ていとく
大鳳さん、意外と辛口なのね。


大鳳さん
伊達に秘書艦として、嫁(仮)として長年仕えていませんよ。
提督の性格上、甘やかすと無駄に舞い上がったり暴走しますから。
大体、「艦これ社労士」ってなんですか。
「艦これ」と「社労士」の親和性がゼロなんですけど。



ていとく
うぐ。でも、これはそれなりに意味があるんだよ。


大鳳さん
え、意味があるんですか?
行き当たりばったりの人生で、リアル奥様に迷惑かけまくりの提督にそんな深い考えが?



ていとく
リアルの話はやめなさい。
それは置いて、意味というのは艦これ記事では、こんな感じでイベントの話とかするんだけど、そのうち「艦娘で考える労働問題」って企画をやるつもりなんだよ。



大鳳さん
何か面白そうな企画ですね。
でも、私達艦娘って、労働法とか無視しまくりだと思うんですけど。。。



ていとく
まぁ、ゲームの世界だしその通りなんだけど、労働問題に興味を持ってもらう入り口としては良いと思うんだ。
艦娘も「働く女性」だしね。



大鳳さん
なるほど。。。
提督、この大鳳微力ながらお手伝い致しますわ。



ていとく
ありがとう大鳳さん。さすが、最新鋭装甲空母。
とりあえず、対話記事も書くのが大変だから、今日はこれくらいにして、次回は登場人物紹介という事で。
こんな感じで、艦これの話だけではなく、時々労働問題について勉強して行こうね。



大鳳さん
はい、提督。
でも、とりあえずは秋刀魚漁が待ってますよ。
あと、秋イベントの準備もしないといけませんよ。
(現在、艦これの世界では秋の秋刀魚漁の任務の時期なのです)



ていとく
う。。。秋刀魚漁頑張らなきゃ。。。夏イベで溶けた資源も回復させなきゃ。。。


大鳳さん
それでは、皆様。またお会いしましょう。


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村 ゲームブログ 艦隊これくしょんへ
にほんブログ村

ブログ始めましたよ

さて、ブログはじめます。

日記系は長続きした事ないんだけど、まぁ、せっかく開業したんだし、ブログもしっかり続いたらなぁ。と思う今日この頃。

いや、不定期更新だけどね。

ちなみに、ブログ書く時のルール。
 ・基本、記事本文は敬語は使わないで、相手が誰でも雑に書く。
 ・でも、コメントにはきちんと敬語で返す。
 ・ヲタなので、キモくて当たり前。苦手な人は真面目記事だけ読んでね。
 ・ノークレームノーリターン。


という事で、艦これ社労士始まります!

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村 ゲームブログ 艦隊これくしょんへ
にほんブログ村

プロフィール

福吉 郁

Author:福吉 郁
札幌で会社?勤めをしながら開業社労士をしています。
そして、艦これやら戦史やら歴史やら大好きなのです。
真面目に労働問題語ったり、艦これのイベント報告したり、適当な日々を書き連ねます。
艦これが終わったら?それはその時考えるよ。
各種ご相談歓迎。詳しくは事務所のホームページ見てね。(こっちは真面目に書いてるよ)

フェイスブックはこちら

ツイッターもやってるよ。あまりつぶやかないけど。。。

最新コメント

よかったらポチってね

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR